HCI製品の選び方
最適なSDS(Software Defined Storage)選びがTCO削減への近道です
						
						
						
							HCIは、サーバー・仮想化ソフトウェア・ストレージを仮想化するSDS・それらの管理ツールがパッケージ化された総合インフラシステムです。
HCI製品は複数のサーバとSDSを組み合わて冗長構成が出来上がった状態で提供されます。
新規のインフラ構築はもちろん、企業の成長に合わせて「必要な分だけ」ノードを追加することができる柔軟な拡張性も持ち合わせています。
							
							
							
						
						
					
SDSとは(特長)
						
						
							SDSは各ノードに内蔵されるストレージを仮想化し、ひとつのディスクとして扱えるのが大きな特長です。
効率的な運用を支えるSDSには様々なものが存在していますが、ダイワボウ情報システムでは「Nutanix」、「VMware vSAN」、「Azure Stack HCI」だけでなく、「HyperFlex」や「SimpliVity」などのオリジナルSDSを搭載したHCIもラインアップしています。
							
							
							
						
						
						
					
Nutanix 3つの特徴
- 
    
    柔軟性に優れた拡張性で
スケールアウトも容易同一モデルのみ拡張可能というケースもあるHCI製品ですが、Nutanixならモデル違いはもちろん、CPUやメモリサイズ、ディスクサイズなどが異なるモデルも拡張可能。選択肢が広がり、無駄なく効率的なスケールアウトが行えます。
 - 
    
    再起動要らずのワンクリックで
アップグレード可能HCIの制御モジュールがハイパーバイザーから分離されているため、アップデート作業を行う場合も仮想マシンを止めることなく行うことが可能。ワンクリックアップグレード機能に対応するほか、自動化によって手間を軽減できます。
 - 
    
    スキルセットは1つだけ。
あらゆるクラウドに対応クラウド全体でアプリケーションとITリソースを管理、同じ操作方法と既存サードパーティ統合の活用で共通のエクスペリエンスを実現。クラウド環境ごとに異なる運用、トラブルシューティングのプラクティスを個別に開発、維持する必要がなくなります。
 
VMware vSAN 3つの特徴
- 
    
    幅広いワークロードで
利用可能大容量SSDをキャッシュとして活用することで高速なデータ読み書きを実現。データベースのようにサーバーへ大きな負荷のかかるワークロードにも対応可能です。仮想化基盤で動いているサーバーであれば、問題なく移行できます。
 - 
    
    豊富なラインアップから
最適なものが選べる業界をリードしてきたVMware vSANが手掛けるSDSであるため、ハードメーカーの選択肢が豊富です。ダイワボウ情報システムでのお取り扱い製品がもっとも多く、システムの用途や規模に合わせて自由にお選びいただけます。
 - 
    
    システムの可視化と
一括管理や操作が可能「OpenManage Integration for VMware vCenter®」の利用によって、慣れ親しんだVMware vCenter®からハードウェアを一元的に管理することが可能。システムが可視化されることで万が一の障害にも素早く対応できます。
 
Azure Stack HCI 3つの特徴
- 
    
    独自のライセンスで
圧倒的な低コストを実現ハイパーバイザーやSDS、SDNなどのHCIのコア技術をまとめて、WindowsServer 2019 Datacenter の標準機能もしくは Azure サブスクリプションとして提供することで、圧倒的な低価格を実現します。
 - 
    
    実績のあるハードウェアで
最高パフォーマンスを発揮インテルやAMDの最新ハードウェアにOSネイティブで対応。スペック次第で約1380万IOPSを実現でき、汎用サーバーからVDI、データベースやバッチ処理などの高IOPSが必要とされるシナリオでも高いパフォーマンスが期待できます。
 - 
    
    慣れ親しんだインターフェースと
Azureによる管理親しみのあるWindows UIと常に進化する無償管理ツール「Windows Admin Center(WAC)」によって、HCIの構築から管理、HCI上のWindows Serverの運用も可能。今後はAzureポータルからのHCI運用も可能になります。
 
SDS特長表
| SDS | VMware vSAN  | 
    Microsoft Windows Server (S2D)  | 
    Microsoft Azure Stack HCI  | 
    Nutanix AOS (DSF)  | 
    HPE SimpliVity (OmniStack)  | 
    Cisco HyperFlex (SpringPath)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|---|
| 対応ノード数 | 2~64 ※2ノードの場合、vCenterを物理サーバとして独立させる必要あり | 2~16 ※2ノードの場合、高速スイッチ不要 | 2~16 ※2ノードの場合、高速スイッチ不要 | 3~無制限 ※AHVの場合 | 2~32 ※2ノードの場合、高速スイッチ不要 | 3~32 ※2~4のEdgeモデルあり | 
| パーツ (CPU,メモリ等) 単位の拡張  | 
    × | ○ ※HWメーカーに要確認 | ○ ※HWメーカーに要確認 | ○ ※ライセンスが必要な場合あり | ○ | ○ | 
| 対応ハイパー バイザー  | 
    ESXi | Hyper-V | Azure Stack HCI OS | AHV ESXi Hyper-V  | 
    ESXi | ESXi Hyper-V  | 
  
| 管理ツール | vCenter
      ※HWメーカーにより 追加管理ツールあり  | 
    Windows Admin Center
      ※HWメーカーにより 追加管理ツールあり  | 
    Azure Portal もしくは Windows Admin Center  | 
    Prism
      ※HWメーカーにより 追加管理ツールあり  | 
    vCenter | Hyper Flex Connect Cisco Intersight vCenter SCVMM  | 
  
| データの保護 | ノード分散ミラーリング | ディスクRAID ノード分散ミラーリング  | 
    仮想化ベースのセキュリティ | ノード分散ミラーリング レプリケーション機能  | 
    ディスクRAID ノード分散ミラーリング 独自スナップショット機能  | 
    ノード分散ミラーリング | 
| 重複排除 | ○ (ALL Flash時オプション) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| その他特長 | 豊富なプラットフォーム VMware Cloud on AWSとの親和性  | 
    小規模構成の 低コスト Azureとの親和性  | 
    オンプレミスとAzureクラウドサービスのハイブリッド環境 ・サブスクリプションモデル ・クラウドサービス  | 
    Prismによる統合管理 Nutanix Clusters による AWS,Azureとの親和性  | 
    独自重複排除技術 | Cisco Intersightによる クラウド管理  | 
  
製品ラインナップ(DIS取扱い製品)
- 
							Azure Stack HCI 欄に記載されている製品シリーズ名の前に付けているマークは、下記の通り区別させていただいております。
Ⓐ・・・Microsoft Azure Stack HCI
Ⓦ・・・Microsoft Windows Server(S2D)
ⒶorⓌ・・・Microsoft Azure Stack HCIとMicrosoft Windows Server(S2D)のどちらかを選択する事ができる 
※1
”HPE GreenLake Flex Solutions”にてサブスクリプション形式での機器・サービスの提供も可能です。
HPE GreenLakeの詳細につきましては、HPE販売支援サイトにてご確認ください。
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/mss/hpe/greenlake_flex_capacity.html
				
										
									




