本サイトについて

HCI販売支援サイトでは、HCIの提案を進めるにあたり必要と考える基礎情報、選定方法、参考資料などを掲載しております。
具体的なHCI製品の詳細につきましても、上記メニューの「製品情報」からアクセスできます。

HCIとは

HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)は、仮想化環境を構成する際に必要なものがパッケージ化された統合インフラシステムです。
x86ベースのサーバー、ストレージ、ネットワークや必要なソフトウェアが構築された状態で提供されるため、導入・運用に関わる手間とコストを削減することができます。

従来の一般的な仮想化環境

従来の一般的な仮想化環境

HCI

ハイパーコンバージド

HCIの特長(3Tier、CIとの違い)

現在、仮想化基盤には、従来から使われてきた3Tier構成のサーバーに加え、それをある程度パッケージ化した「コンバージド構成」、さらにソフトウェアでストレージを定義することで外部ストレージを省いた「ハイパーコンバージド」の3種類があります。
効率的な運用を行うためには、これらの特徴とそのメリット、デメリットを正しく理解しておくことが重要と言えます。

3Tier構成 コンバージド構成 ハイパーコンバージド構成
検討TCO削減

ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど、それぞれの技術者の作業が必要となるため保守管理コストを含めると割高。

運用に必要な機器やソフトウェアはパッケージ化されているものの、別途ストレージ周りの構築が必要なのでHCIよりコストは高め。

運用に必要なハードやソフトが全てパッケージ化されているので運用開始までの作業が簡素化され、さらに保守管理のコストも抑えられる。

構築導入の速さ

それぞれの機器を組み合わせて動作検証や制御システムの組み込みを行なうため、構築に時間がかかります。

ストレージを含め、サーバー運用に必要な機器やソフトがすべて組み込まれているのですぐ運用開始できます。

運用に関する機器やソフトがひとつのユニットにまとめられているため、素早い運用開始が期待できます。

運用運用管理の
難易度

不具合発生時でも問題個所を処理すれば対応できる半面、システムごとに仕様が異なるので情報共有が必要です。

外部共有のストレージを伴うため、故障リスクを含めメンテナンスや運用管理にやや手間がかかります。

導入はもちろん運用管理、保守などの一連の操作が分かりやすいGUI対応ツールで行えるケースがほとんど。

拡張拡張作業の
難易度

新たに追加する機器を既存システムに組み込んだ際の動作検証やラックの増強などの手間と費用がかかります。

追加機器は検証済みのものを選定すれば良いですが、外部共有のストレージを伴うためその分費用とコストが掛かります。

追加購入したユニットを追加していくだけなので拡張作業もラクラク。事業拡大に合わせて柔軟に対応できます。

メリット
  • 事業の内容や規模に合わせて柔軟にシステムを組み上げることができる
  • ファイルサーバー用途に向いている
  • 不具合発生時も原因の機器交換で対応可能
  • ある程度大規模な仮想化サーバーを従来型よりも手軽に運用開始できる
  • ベンダーによって各機器とプラットフォームが検証されているので安心
  • サーバーに必要な機器やソフトをすべて内蔵しているのでスムーズに運用が開始できる
  • トータルコストを抑えることができる
  • ストレージ内蔵で非常にコンパクト
  • ノード単位の増設により簡単にスケールアウト
  • SAN構成が不要なため省スペース
  • コンポーネントが少ないため運用管理を効率化
デメリット
  • サーバー構築に大きな工数がかかる
  • 保守管理を含めたトータルコストは高め
  • システムごとに仕様が異なるため、管理者同士の情報共有を密に行う必要がある
  • 拡張作業は楽に行える半面、ユニットそのものの価格は高価となる
  • サーバー構成の細かなカスタムは行えない
  • ストレージのパフォーマンスはSAN構成より劣る
  • ストレージの管理方法がこれまでと異なる
  • 初期の移行作業に工数がかかる

中堅・中小企業におけるHCIの導入状況

以下のグラフは2024年3月に有効回答件数700社(年商500億円未満の中堅・中小企業が9割を占める)のユーザ企業に対して、HCI導入状況を尋ねた結果です。

HCIの導入状況

「導入済み」は18.0%と既に約2割に達しており、今後の導入が見込める「未導入&検討」(15.7%)と「未導入&予定」(12.3%)も加えた合計は46.0%となります。一方、「導入あり&廃止」は僅か1.6%に留まっており、HCIは導入後に挫折するケースが非常に低いことも確認できます。つまり、近い将来はHCIの導入率が5割近くに達する可能性が十分にあるわけです。

サーバ管理/運用の人材不足とHCIの関係

このようにHCIが広く受け入れられる最も大きな要因はサーバ機器とソフトウェアというシンプルな構成でありながら、拡張可能なサーバ/ストレージ環境を実現できる点にあります。以下のグラフはサーバ管理/運用における様々な課題を尋ねた結果の一部をHCI未導入の場合と導入済みの場合に分けて集計したものです。

サーバ管理/運用における課題

「サーバ管理/運用を担う社内人材が不足している」という課題を挙げる割合は「HCI未導入」では44.5%に達するのに対し、「HCI導入済み」では16.7%に留まっています。昨今では中堅・中小企業においても業務システムの処理量やデータ量が増加しており、複数のサーバでデータを共有する必要性も高まっています。ですが、これを従来のサーバ環境で実現しようとすると、ストレージのネットワーク(SAN)を介してデータを共有するための知識が必要となります。日頃から人材不足の課題を抱える中堅・中小企業には新たなスキルを持つ人材を採用/育成する余裕はありません。一方、HCIであれば複雑なデータ共有の仕組みを意識せずに、水平分散型で拡張性の高いサーバ/ストレージ環境を構築できます。このようにHCIは中堅・中小企業が直面している人材不足という悩みを解決する手段でもあるわけです。