Cisco 担当者コラム
Cisco
Wireless 第05回 「Cisco Mobility Express Solution導入時のチェックポイント4 SSID設計」
前回は、Cisco Mobility Express Solution(通称CME)の導入時の注意点として、アクセスポイントとスイッチ間のVLANトランク設計を紹介いたしました。
今回は、SSIDの設計についてご紹介します。
CMEはリリース当時、全てのアクセスポイントが同じSSIDを出力するという仕様であったため、例えば下図右側のようにゲスト用のSSIDの「Guest」を設定すると、全てのアクセスポイントで「Guest」のSSIDが送信されていました。その為、ゲストが訪問することのないであろう事務エリアのアクセスポイントももれなく「Guest」のSSIDが送信されていました。
AP毎のSSID送信イメージ
OSバージョン8.6以降では、アクセスポイント毎に出力するSSIDを分けることが可能になり、以降アクセスポイントは必要の無いSSIDを送信しなくても良くなりました。この機能を正式には「アクセスポイントグループ(AP-Group)」と呼びます。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Security 第80回「Cisco Secure Endpoint 主要な脅威検知エンジンについて」
- Collaboration 第147回 「Webex Calling のご紹介 その1~ 概要紹介 ~」
- Meraki 第153回「Secure Connect Reserved IPオプションついて」
- Security 第79回「Cisco Secure Client Cloud Managementのご利用の流れ」
- Meraki 第152回「Meraki Subscriptionライセンスについて」
- Collaboration 第146回 「高品質な音声体験を実現するCisco Webex の生成AI技術 ~Webex AI Codec~」