
Cisco 担当者コラム
Cisco・Collaboration
Collaboration 第28回 「Cisco Webexの新しい音声文字おこしサービスVoicea ~議事録作成は不要か?使ってみて分かったこと~」
こんにちは。ディーアイエスサービス&サポート株式会社でCisco Collaborationの担当エンジニアをしております斎藤です。
今回は、先日公開された新しい音声文字起こしサービスVoiceaについてご紹介したいと思います。CiscoがVoiceaを買収する意向、というニュースが8月中旬に出ておりましたが、先月末正式にVoicea買収を発表しました。これで議事録作成は完全に不要になるかも!まだベータ版のようですが、使ってみて分かったことを今回はまとめてみたいと思います。
Voiceaとは?
VoiceaはEVA(Enterprise Voice Assistant)というトランスクリプションサービスを提供している会社で、先日正式にCiscoが買収を発表しました。
2018年3月の企業当初は「Voicera」という社名でしたが、現在は「Voicea」となったようです。”r”が無くなりました。「ヴォイシャー」と読むのが正しいのでしょうか?(発音に詳しい方教えてください)
Voiceaが提供するEVA(エヴァ)は、クラウド上にある音声認識AIのことで、ミーティング中はEVAが会話のテキスト化や重要ポイントのハイライトなどを行ってくれます。
ポイントとしては、単純に音声データを文字起こししてくれるだけでなく、その中で重要なポイントをEVAが自動で判断してハイライトしてくれるということです。
実際会議の議事録は、ミーティング内容を一字一句記録するわけではなく、ポイントを絞った形に要約して記録しますよね?それを実現してくれるサービスがVoiceaの提供するEVAということになります。
これまでCisco Webexには、録画議事録のみで音声文字起こしによる議事録作成機能がありませんでした。今回のVoicea連携によって、ついに自動議事録作成ができるようになったのでしょうか。
残念ながら、まだベータ版のために日本語には対応していないようですが、とりあえず、現状のVoiceaを触ってみたので、次の項では使用感含めた使い方を少しご紹介したいと思います。
実際会議の議事録は、ミーティング内容を一字一句記録するわけではなく、ポイントを絞った形に要約して記録しますよね?それを実現してくれるサービスがVoiceaの提供するEVAということになります。
これまでCisco Webexには、録画議事録のみで音声文字起こしによる議事録作成機能がありませんでした。今回のVoicea連携によって、ついに自動議事録作成ができるようになったのでしょうか。
残念ながら、まだベータ版のために日本語には対応していないようですが、とりあえず、現状のVoiceaを触ってみたので、次の項では使用感含めた使い方を少しご紹介したいと思います。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Security 第80回「Cisco Secure Endpoint 主要な脅威検知エンジンについて」
- Collaboration 第147回 「Webex Calling のご紹介 その1~ 概要紹介 ~」
- Meraki 第153回「Secure Connect Reserved IPオプションついて」
- Security 第79回「Cisco Secure Client Cloud Managementのご利用の流れ」
- Meraki 第152回「Meraki Subscriptionライセンスについて」
- Collaboration 第146回 「高品質な音声体験を実現するCisco Webex の生成AI技術 ~Webex AI Codec~」