2022年1月施行の「改正電子帳簿保存法」と、2023年10月開始予定の「インボイス制度」により、企業に対して税務・経理関連書類の電子保存体制の見直しや、インボイス(適格請求書)取扱いの対応が求められており、従来のワークフローを見直す機運が高まっています。本サイトでは、電子帳簿保存法・インボイス制度に対応した各種ソリューションをまとめてご紹介します。

電子帳簿保存法の制度利用には、法や政省令等で定められた保存要件を満たしつつ、業務をスムーズに遂行できるよう社内ルールを整える必要が有りますが、ルール策定をサポートするサービスが提供されています。

2023年10月開始のインボイス(適格請求書)制度では、請求書の必須事項が増える他、仕入・販売の際にもインボイスの取扱いが必要ですが、制度に対応したサービスの活用により効率よく運用が可能です。

電子帳簿保存法の要件を満たすクラウド会計サービスも多く登場しています。これらのサービスにより、制度が利用しやすくなるのに加え、バックオフィスのペーパーレス化や、社員のテレワーク推進も図れます。

電子帳簿保存法の要件に対応したソリューションを活用し、領収書や請求書・注文書など企業の取引関連書類を電子保存する事が可能です。紙保存の手間やスペースを削減し、社外でも書類を確認しやすくなります。

取引先から取引関連書類を紙で受け取った場合でも、スキャナー取り込みによる電子保存が可能です。電子帳簿保存法ではスキャン要件も定められているので、対応するスキャナーを利用する事が必須です。
電子帳簿保存法・インボイス制度対応の新着・更新ソリューション
DISがお届けする電子帳簿保存法・インボイス制度情報
もっと知りたい方へのご案内
テーマ別販売支援情報
電子帳簿保存法・インボイス制度対策特設サイト
本サイトでは、改正電子帳簿保存法とインボイス制度の概要説明や、対応にかかる準備・スケジュール等を分かりやすく解説しています。お客様へご提案する際に、または自社で対応を検討する際の情報収集にお役立てください。
iDATEN(韋駄天)動画ライブラリー
電子帳簿保存法・インボイス制度動画特集
-
動画をご覧になる際はiDATEN(韋駄天)へのログインが必要です。
上記のボタンからiDATEN(韋駄天)にログインください。