Power Platformの紹介

リモートワークや社外での作業が広がったことにより、今まで使用していたワークフローの見直しや新規で働き方改革を進める組織は多いでしょう。その様な場合、今まで使用していた社内ツールと連携が行えるソリューションを新たに探し、1から作成するのは時間とコストどちらの面でも大きな負担となります。
Power PlatformはMicrosoft 365やTeamsなどのMicrosoft サービスと連携が行いやすく、プログラムのコードを1からガリガリ書かずに業務効率化・改善を進めることが出来るローコード プラットフォームです。今回はPower Platformの概要と機能の紹介、また簡単なアプリやワークフローの作成方法を解説いたします。

Power PlatformはPower Automate、Power Apps、Power BI、Power Pages、Power Virtual Agentsのサービスをまとめた総称となっております。これらのPower Platform サービスはMicrosoft のソリューションだけではなく、さまざまなサードパーティ製アプリと連携を行い業務のための自働ワークフローやアプリケーションなどを作成することができます。
それぞれ以下の様なサービスとなっております。

サービス名 サービス内容
Power Automate 業務プロセスの自働化が行えるワークフローの作成
(例:タスクの通知、承認業務の自働化、データの自動格納 等)
Power Apps カスタム アプリの作成
(例:データ登録アプリ、業務アプリ、データ管理アプリ 等)
Power Pages Webサイトの作成
(例:外部向けビジネスサイト、データ収集サイト、ポータルサイト 等)
Power BI 収集データの分析・ビジネス インテリジェンス ダッシュボードの作成と共有
(例:統計データ抽出、グラフ作成、レポート作成 等)
Power Virtual Agents チャットボットの作成
(例:問い合わせ対応、回答データの収集 等)
  • それぞれのサービスのより詳しい内容については、当社担当営業までご相談ください。

Power Platform を利用することには多くのメリットがありますが、代表的なものは次の3つです。

ローコードで作成できる

1つめはローコードという点です。ローコードとは「少ないコード記述でアプリやサービスが作成できる」というものです。
Power Platform ではまったくコードを記述しなくてもアプリやサービスを動作させることができます(コードを記述せずに動作させることをノー コードと呼びます)。ノー コードでも便利なアプリやサービスを多数作成することが可能です。しかしノー コードで行えることには限界があるので、そこに少量のコード記述(ロー コード)を加えることで、より詳細な動作の構成や複雑な処理の実行を行えるようになっています。このように Power Platform では、ノー コードの簡便さとコード記述による高度な機能や柔軟さとの、両方のメリットが得られるようになっています。
本格的な開発経験が無い人でも容易にアプリやサービスを作成することができるため、IT部門やベンダーではなく、業務を理解している従業員が業務に直結する本当に必要なアプリやワークフロー等を作成することができます。こうした自分たちが利用するアプリ・サービスを自分たち自身で開発する従業員をPower Platform では「市民開発者」と呼び、IT部門やベンダーは市民開発者が効率的かつ安全に開発が行え、開発されたアプリ・サービスが継続的に運用できるような支援を行っていくのが望ましいとされています。

さまざまなサービスと簡単に連携できる

2つめはMicrosoft や外部サービスとの連携が行いやすい点です。Power Platformには「コネクタ」と呼ばれる、Microsoft 365 のサービスやサードパーティのさまざまなサービスと簡単に連携し活用できる機能があります。
「コネクタ」を使用すると、Outlook、Teams、SharePoint Online、Dynamics 365、Azure などの Microsoft のサービスや、Salesforce、SAP、AWS、Google、BOX、ServiceNow、miro などのサードパーティ製のサービスとのデータのやり取りや操作を容易に行うことができます。現在までに「コネクタ」の種類は300以上あり、その数は日々増加しています。

コネクタを利用することで、例えば Outlook に届いたメールの添付ファイルを、差出人ごとに分類された SharePoint Online ライブラリのフォルダーに自動的に保存するというような、複数のサービスを連携させた自動的な動作を行うことが可能になります。
なおコネクタは、接続先のサービスが備えている REST API のラッパーとして機能します。コネクタがあらかじめ用意されていないサービスであっても REST API が利用可能であれば、カスタム コネクタを作成して Power Platform で利用することもできます。そのためカスタム コネクタを利用すれば、自社で開発したサービスを Power Platform を連携させることも可能です。

テンプレートやサンプルから容易に作成できる

3つ目に多くのテンプレートやサンプルが用意されており、それを元に容易に作成できることです。Power Automate と Power Apps には豊富なテンプレートが用意されています。

  • Power Automate のテンプレート
  • Power Apps のテンプレート

テンプレートを利用すると、データにアクセスする際に使用するアカウントの選択や、動作を指定する選択肢のクリック、最低限の必要事項の入力だけで、すぐに使用できるワークフローやアプリを作成できます。
また Power BI や Power Virtual Agents、Power Pages にも作成の参考になるサンプルが用意されています。

Power Platform を導入して業務の効率化・改善を進めることが期待できる例としては、以下のようなものがあります。

紙ベースの管理業務の電子化

請求書、発注書、配達注文、契約書、作業明細書などの紙ベースの書類を使った管理業務を電子化できます。外部とのやり取りが必要な業務の場合、自社だけの都合でやり取りするデータ自体を電子化することが難しく、紙ベースでの情報のやり取りと管理が必要となる場合もあるでしょう。
こうした紙の書類もスキャナーでPDF化すれば、Power Automate や Power Apps で AI Builder を使ったデータの自動抽出が行えます。抽出され電子化されたデータを、アプリやワークフローで自動処理すれば、業務を効率化できるでしょう。

申請・承認業務の自動化

企業の業務では、何かの申請(契約、購買、出張、勤怠、休暇、経費精算など)を行い、それを上長が承認した上で担当部署に処理を依頼するという作業が多く発生します。こうした申請・承認の作業は Power Platform で自動化できます。
Power Apps で申請画面のアプリを作成し、申請が行われたら Power Automate が上長にメールや Teams で承認要求を自動的に送信します。上長はメールやメッセージの中で「承認」ボタンを押したりコメントを入力したりして送信すると、申請者に承認結果が通知されます。併せて申請の内容や申請の添付ファイルを担当部署に自動送信できます。担当部署も、送信されてきた申請データを Power Platform で自動処理することが可能です。
こうした自動化・電子化により紙の書類のやり取りを削減し、申請・承認業務を効率化できます。

規則・規定・マニュアルの電子化

企業は業務上必要な作業や手順などについて、さまざまな規則・規定・マニュアルを作成します。これらの情報が紙の書類となっている場合はもちろん、電子化されている場合でも、何かやろうとした場合にどのような規則・規定があり、具体的にどのように進めるのかを調べるのに多くの手間が掛かる場合があります。
Power Apps や Power Virtual Agents を利用して、従業員が対話型で自分のやりたいことを伝えるとそれに対応した規則・規定・マニュアルを示してくれるサービスを作成できます。規則・規定・マニュアルの書類を探すという無駄な時間が削減でき、また規則・規定・マニュアルの遵守にも繋がるので、業務の効率化と適正化に役立ちます。

実際に Power Automate で SharePoint リストに新しい項目が投稿されたときに Teams にメッセージを投稿するワークフローと、Power Apps で SharePoint リストの入力・表示・編集が行えるアプリを作成する例、および Power BI で簡単なレポートを作成する手順の例を紹介します。

ワークフローの作成

  1. Power Automate のサイトにアクセスしてテンプレートの一覧を表示し、「選択した項目に関するメッセージを Microsoft Teams に投稿する」を検索して見つけます。
  2. 見つかったテンプレートをクリックして開くと、以下の画面が表示されます。下の方にこのフローで利用されるコネクタが表示されています。コネクタがデータにアクセスできるよう、[サインイン] をクリックしてサインインします(Power Automate にサインインしているアカウントにアクセス権があれば、そのまま自動的にサインインされます)。
  3. サインインできると、緑のチェックマークが付きます。
  4. [続行] をクリックすると、以下のようにフローが表示されます。
  5. 赤い [*] が付いている項目が必須の情報です。このテンプレートではいずれも選択肢からクリックするだけで入力できます。
  6. 右上の [保存] をクリックすれば作成は完了です。
  7. 作成したフローは [マイ フロー] に表示され、ここからテストや編集が行えます。

アプリの自動作成

  1. 入力・編集するアプリを作成したい SharePoint リストを表示します。
  2. [統合] を選択します。[統合] は表示されていない場合は以下のように […] をクリックし、[統合] を選択します。
  3. さらに [Power Apps] - [アプリの作成] を選択します。
  4. 作成するアプリの名前を尋ねられますので、適切な名前を入力して [作成] をクリックします。
  5. 初めてアプリを作成する場合は、アプリ作成環境の準備に少し時間がかかります。
  6. しばらくすると、以下のようにアプリが自動作成されます。
  7. 画面右上の [アプリのプレビュー] ボタンをクリックして、動作を確認することができます。
  8. このアプリでは、リスト項目の新規追加、既存の項目の表示と編集、項目の検索が行えます。
  9. 画面右上の [公開] ボタンをクリックして、アプリを公開します。
  10. 確認して [このバージョンの公開] をクリックします。
  11. 公開したアプリは、Power Apps のアプリ一覧に表示されます。

今回の例ではいずれもコードの記述は行わない「ノー コード」でワークフローやアプリを作成しています。
このように単純な動作であればノー コードでの作成も可能ですが、より詳細な動作の指定や複雑な動作をさせたい場合は、少量のコード記述を行う(ロー コード)ことでより高度なワークフローやアプリを作成できます。

Power BI レポートの作成

Power BI レポートの作成は、Power BI Web サイトまたはPower BI Desktop アプリのいずれかから行えます。今回は Power BI Desktop アプリを使って簡単なレポートを作成していきます。

  • Power BI Desktop アプリは Windows 10 / Windows 11 の Microsoft Store アプリからインストールできます。Microsoft Store アプリを起動して、「Power BI Desktop」を検索してください。
  1. インストールされている Power BI Desktop を起動します。
  2. [はじめに] をクリックするとサインインを求められますので、Microsoft 365 のアカウントを入力し、[続行] をクリックしてください。
    • [はじめに] が表示されていない場合は、 Power BI Desktop のウィンドウ右上の [サインイン] をクリックしてください。
  3. 組織でまだ Power BI のライセンス(Power BI Pro 有償ライセンスまたは Power BI (Free) 無償版ライセンス)を取得していない場合、無償版へのサインアップのための画面がブラウザーで表示されます。
    [続ける] をクリックして、画面の指示に従ってください。
    • Power BI 無償版へのサインアップが組織の管理者によって禁止されている場合があります。サインアップできない場合は組織の Microsoft 365 管理者に確認・相談してください。
  4. ブラウザーでサインアップが完了すると、Power BI Web サイトが表示されます。Power BI Desktop に戻ると以下のように表示されていますので、メールアドレスを確認して [続行] をクリックし、サインインを完了してください。
  5. Power BI Desktop で作業を開始する準備ができました。
  6. Power BI では Excel ブック、CSV ファイル、SQL Server などさまざまなデータソースを利用できます。ここではサンプルとして用意されているデータセットを利用します。
    [サンプル データセットを試す] をクリックします。
  7. [サンプル データの読み込み] をクリックします。
  8. [ナビゲーター] が表示されます。左側の読み込むデータソース(ここでは Excel ブック)が表示されます。
  9. 実際に利用するデータを指定します。ここでは [financials] を選択します。
  10. Power BI のレポート作成では、読み込む段階でデータを適切に絞り込んだり変換したりすることが重要です。
    • データ利用の際に適切に抽出(Extract)し、変換(Transform)し、読み込み(Load)することを「ETL」と呼びます。

    Power BI では ETL を行うツールとして Power Query を利用できます。
    ナビゲーターの画面で [データの変換] をクリックすると、Power Query が表示されます。

  11. 実際にいくつかのデータの変換・抽出を行います。
    [Unit Sold] 列を(列見出しをクリックして)選択し、[ホーム] タブの [データ型] をクリックして [整数] を選択します。
    Unit Sold(販売数)のデータは必ず整数なので、読み込む際に整数型のデータとして読み込みます。
  12. [列タイプの変更] の確認画面が表示されますので、[現在のものを置換] をクリックします。
  13. [Segment] 列は強調したいのですべて大文字で表示されるようにします。
    [Segment] 列を選択し、[変換] タブ - [書式] - [大文字] の順に選択します。
  14. 列名の変更もできます。
    [Month Name] 列の列見出しをダブルクリックし、Month に変更して Enter キーを押します。
  15. [Product] 列を選択し、列見出しのドロップダウン(右側の下向三角印)をクリックします。
    フィルターが表示されます。製品「Montana」は製造中止なのでレポートから除外するため、チェックを外します。
  16. ここまでの抽出と変換の操作は、画面右側の [クエリの設定] - [適用したステップ] に表示されます。
  17. 抽出と変換の設定ができたら、[ホーム] タブの [閉じて適用] をクリックします。
  18. データの読み込みが行われ、Power BI Desktop 画面の右側の [データ] 欄に読み込んだ [financials] が表示されます。
  19. [financials] の左側の [>] をクリックすると、読み込んだ列が表示されます。
    日付型の列にはカレンダーのマークが、数値型の列にはΣ マークが付きます。
  20. ETL の作業が完了したので、読み込んだデータを使ってレポートを作成します。
    レポート内に表示する要素(見出しやグラフ、表など)のことを「ビジュアル」と呼びます。
    レポートはビジュアルを1つずつ作成し、適切にレイアウトして完成させます。
    まずレポートのタイトルを表示します。
    [挿入] タブ - [テキスト ボックス] を選択し、レポート キャンバス(レポートを作成する画面)に表示されるテキストボックスにタイトルを入力します。
  21. タイトルの文字サイズを変更し、テキスト ボックスのサイズもハンドルをドラッグして調整します。
    ビジュアルをドラッグして位置を変えることもできます。
  22. 次に [データ] 欄から [Profit] 列をレポート キャンバスの空白部分にドラッグします。
  23. グラフが表示されるビジュアルが作成されますので、[データ] 欄から [Date] 列を同じビジュアルにドラッグします。
  24. グラフが年ごとの利益を示す棒グラフになります。
  25. [視覚化] 欄の [X 軸] で [Date] の右のドロップダウンをクリックし、[日付の階層] から [Date] に切り替えます。
  26. これで毎月の利益を表す棒グラフになります。
  27. 利益の遷移を見たいので、[視覚化] 欄の [折れ線グラフ] をクリックし、グラフの種類を変更します。
  28. ビジュアルのサイズと位置を調整してください。
  29. ここまでと同じ要領で、[Country] 列をレポート キャンバスにドラッグし、 [Profit] 列を追加すると、国別の売上表が表示できます。
  30. [視覚化] 欄の [ドーナツ グラフ] をクリックし、グラフの種類を変更します。
    • ビジュアルに表示されるタイトルは、[視覚化] 欄 - [ビジュアルの書式設定] - [全般] - [タイトル] - [テキスト] で編集できます。
  31. レポートが完成したら、[ファイル] - [保存] で名前を付けて保存できます。保存したレポートは後で開き、さらに編集することもできます。

Power Platform の利用にはライセンスが必要です。
Power Platform のライセンスには Microsoft 365 サブスクリプションに含まれているものもあります。
サービスごとのライセンスについての概略は、以下の表を参照してください。

サービス名 Microsoft 365サブスクリプションに
含まれているもの
別途有償ライセンス契約が必要なもの
Power Automate Microsoft 365内で完結するフロー
標準コネクタ(*)の利用
オンプレミスを含むMicrosoft 365外のデータの利用、プレミアム コネクタ(*)の利用、カスタム コネクタの利用
Power Apps Microsoft 365実行するキャンバス アプリ
標準コネクタ(*)の利用
オンプレミスを含むMicrosoft 365外のデータの利用、プレミアム コネクタ(*)の利用、カスタム コネクタの利用、モデル駆動型アプリ
Power Pages なし ページの作成と公開にはPower Pagesライセンスが必須
Power BI なし
(Power BI無償版の利用が可能)
※Power BI無償版との違い
・オンプレミスを含むデータソースへの直接接続
・レポートの公開・共有・共同編
Power Virtual Agents Teams内のチャットボットの利用
標準コネクタ(*)の利用
Webサイト、アプリへのボットの公開
プレミアム コネクタ(*)の利用、カスタム コネクタの利用
  • Power Platform の標準コネクタとプレミアム コネクタ

    Power Platform で提供されているコネクタは「標準コネクタ」と「プレミアム コネクタ」に分類されています。
    標準コネクタは Microsoft 365 サブスクリプションに含まれているライセンスで利用可能なもので、主に Microsoft 365 サービス内への接続が行えます。
    プレミアム コネクタは主に Microsoft 365 以外(Azure や Dynamics、サードパーティ製のサービス)への接続が行えるものです。

詳細なライセンス条件については、以下をご参照いただくか、当社担当営業までご相談ください。

それぞれのサービスのライセンス価格については以下をご参照いただくか、当社担当営業までご相談ください。

CSPの記事