
手狭なスペースでも作業領域を拡張でき
外出の多いハイブリッドワーカーに
最適なモニター
ThinkVision M14t Gen 2
レノボ・ジャパン
ハイブリッドワークをはじめとした場所を選ばない働き方が一般化してきたことによって、業務では携帯性に優れたノートPCを使うことが主流となった。しかし、ノートPCは優れた携帯性の代わりに画面サイズが小さいため、デスクトップPCと比較して業務の効率が上がらないケースがある。そうした課題を解決するために外部モニターの導入が挙げられるが、外出先といった作業スペースが限られた環境だと、据え置き型の外部モニターは使用できない。そこで外出の機会が多いハイブリッドワーカーに提案したいのが、レノボ・ジャパンの14インチモバイルモニター「ThinkVision M14t Gen 2」だ。
軽量な筐体で持ち運びも楽々
「ThinkVision M14t Gen 2」は外出先での使用に適したモバイルモニターだ。画面部分の厚さが4.6mmとスリムな筐体であるだけでなく、重さは700gと軽量な設計のため持ち運びやすい。さらに専用のスリーブケースを付属しており、持ち運びの際モニターに傷が付いてしまうリスクも抑えられるのだ。

同梱のスタイラスペンを使えば、資料に簡易的な手書きメモを残せる。
コワーキングスペースや新幹線の座席のような作業スペースが限られた環境でモバイルモニターを活用するとき、ケーブルの煩雑さやPCの配置が問題になりがちだ。ThinkVision M14t Gen 2はUSB Type-Cケーブル1本で、映像出力や最大65Wの給電、PCの内蔵バッテリーの充電が行える。ケーブルで作業スペースが煩雑になることがないのだ。USB Type-C 3.2 Gen1ポートを左右に一つずつ搭載し、付属のUSB Type-Cの向きを変えられるL字のコネクターも含め、PCを柔軟に配置できる。さらに高さは11mm、チルトは0~90度の角度調節に対応し、作業内容や環境に合わせて画面の角度を調整可能だ。また内蔵の自動回転センサーによって、縦と横で画面の向きをシームレスに切り替えられる「自動縦横切り替え」機能を備えている。作業スペースに合わせてThinkVision M14t Gen 2の高さや角度、画面の表示向きを調整することで、手狭なスペースでも最適な配置を実現できるのだ。
指先やスタイラスペンで直感的に操作
ThinkVision M14t Gen 2のモニターのコントラスト比は1,500:1、sRGB100%の広色域に対応し、色彩をリアルに表現可能だ。また解像度は2,240 × 1,400 と、従来機種の14 インチモバイルモニター「ThinkVision M14t」の1,920×1,080から高解像度化を実現。さらにアスペクト比も、ThinkVision M14tの16:9から16:10に変更している。画面に表示される縦方向の情報量を増やすことで、Webページの閲覧や表計算ソフトの編集などの作業を効率的に行えるようになった。さらに最大輝度は300cd/m2 と、鮮やかな画面表示を実現している。
モニターは10点マルチタッチに対応しており、指先で直感的なタッチ操作も行える。同梱のスタイラスペンを使えば、メモやサイン、簡易的なスケッチも可能だ。より精密な描写を行いたいユーザーは、別売りの「Lenovo デジタルペン 2」を活用すると良いだろう。Lenovo デジタルペン 2は4,096段階の筆圧感知に対応し、高精度かつ自然な書き心地を実現している。本体上部にはショートカットボタンを二つ搭載しており、ツールを切り替えることなく消しゴムや範囲選択といった機能を利用可能だ。
ユーザーの目の疲れを軽減するための工夫も盛り込まれている。ThinkVision M14t Gen 2は「Eyesafe認証」を取得しており、画質とアイケアを両立した表示が可能だ。さらに表示モードを切り替えることなくブルーライトを自動で低減する「Natural Low BlueLight技術」を備えている。黄味を抑えた自然な色味を保持しながら目の負担を和らげられるのだ。
優れた携帯性と表示性能で、ハイブリッドワーカーをはじめとした外出が多いビジネスパーソンの業務効率を向上させてくれるモバイルモニターだ。
-
※価格・在庫検索をご確認いただくにはiDATEN(韋駄天)のログインが必要です