
Cisco 担当者コラム
Cisco・Designedラボ
Designedラボ 第22回 「Catalyst 9200Lのコストパフォーマンスについて」
今回はCatalyst 9200Lシリーズのコストパフォーマンスについて、従来のCatalyst製品と比較したいと思います。
まずはじめに9200シリーズのライセンスについて簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
9200シリーズには「Network Essentials」と「Network Advantage」という2種類のライセンスが存在します。
具体的にどのような機能がサポートされているかについてメーカー資料から抜粋致しました。
それに加えて、ダイナミックルーティングなどのL3の機能も使いたいよ!というお客様の場合、Network Advantageがおすすめとなります。
では、本題のコストパフォーマンスについてですが、結論から申しますと9200Lは、非常にコストパフォーマンスに優れております。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Meraki 第155回「Cisco Secure Connect 環境でのSAML認証不可端末について」
- Security 第82回「Cloud ManagementのFull InstallerとNetwork Installerの違い」
- Collaboration 第152回 「Webex Calling のご紹介 その6~ 構築サービスの概要紹介 ~」
- Collaboration 第151回 「Webex Calling のご紹介 その5~ シスコIPフォンの紹介 ~」
- Collaboration 第150回 「Webex Calling のご紹介 その4~ ライセンスについて ~」
- Collaboration 第149回 「Webex Calling のご紹介 その3~ 電話回線について(CCP回線)~」