製品情報
vSphere

vSphereとは
vSphereとはサーバーの仮想化の中心的な製品です。
ハイパーバイザーであるVMware ESXiをホスト(物理サーバー)にインストールすることで仮想化基盤を構築できます。
vSphereの特長
vSphere6.5 (2017年11月時点)
vSphere |
vSphere |
vSphere |
vSphere |
|
---|---|---|---|---|
製品概要 | 物理サーバー3台までの最小構成エディション。ESXiとVADP機能のみ | EssentialsにHAやvMotion等の機能を付与 | 基本的なアプリケーションの統合を行うためのエントリ向け製品 | フル機能エディション。Standardエディションに加え中-大規模環境向けの機能を付加 |
ホストの台数 | 物理サーバー3台以内で構成 | 物理サーバー4台以上で構成 または将来的に4台を超える可能性がある |
||
ホスト間での仮想マシンの移行 | 仮想マシンを止めて手動で移行する | 仮想マシンを無停止で移行できるようにしたい(vMotion) | ||
仮想マシンの冗長化 | 手動で復旧作業を実施 | 複数ホスト間で自動的に冗長化(HA) | ||
仮想マシンの再配置機能 | - | 仮想マシンを自動的にvMotionし最適化 |
サーバー仮想化の中核を担うコンポーネントと機能(一部)

ESXi -仮想化の基盤となるソフトウェア-
ESXi は、vSphere の中核となるハイパーバイザー型仮想化ソフトウェアです。
物理サーバーに ESXi をインストールする事で、複数の仮想マシンを実行することができます。

vCenter Server -統合管理ソフトウェア-
vCenter Serverは仮想化基盤全体を統合管理できるシステムで、仮想アプライアンスまたはWindowsインストールパッケージとして提供されます。1台の物理サーバーに vCenter ServerをインストールしてvCenter Serverとして利用、もしくは仮想マシンにインストールして利用することが可能です。
vSphere HAやvMotionなど仮想化の特徴的な機能を使用するにはvCenter Serverが必要です。

vSphere Web Client -仮想化環境を管理するためのWebアプリケーション-
vSphere Web Clientは仮想化環境を管理するためにvCenter Serverが提供するWebアプリケーションです。
GUIで直感的にオペレーションを行う事ができます。
構成イメージ
各物理ホストの上にハイパーバイザーであるESXi が動作しており、その上で仮想マシンが動作します。仮想マシンの中でそれぞれのOSとアプリケーションが動作しています。ESXi を一元管理するのがvCenter Serverです。
vSphere 環境の管理者はvSphere Web Clientを用いて仮想化環境の管理を行うことができます。

エディション
vSphere6.5 (2017年12月時点)
-
KitとEditionが複数あり、Kitはライセンスのセット・Editionはライセンス単体
機能 |
詳細 |
vSphere |
vSphere |
vSphere |
vSphere |
---|---|---|---|---|---|
物理ホストの最大数 | 物理サーバー3台まで | 無制限 | |||
ESXi | 仮想化基盤ソフトウェア | ● | ● | ● | ● |
vStorage APIs for Data Protection(VADP) | バックアップソフトウェア連携APIの提供 | ● | ● | ● | ● |
vMotion | 仮想マシンの無停止移行 | ● | ● | ● | |
High Availability(HA) | ホスト障害時における仮想マシンの自動再起動 | ● | ● | ● | |
vSphere Data Protection(VDP) | VMware純正バックアップソフトウェアの付属 | ● | ● | ● | |
vSphere Replication | 仮想マシンのレプリケーション | ● | ● | ● | |
NSX for vShield Endpoint | セキュリティ製品との連携基盤 | ● | ● | ● | |
Fault Tolerance(FT) | ホスト障害時における仮想マシンの無停止切替 | ● (2vCPU) |
● (4vCPU) |
||
Storage vMotion | ストレージ領域の無停止移行 | ● | ● | ||
Hot Add | 仮想マシンに対して無停止でのリソース追加 | ● | ● | ||
Virtual Volumes | SAN環境における仮想マシンの管理性向上と効率化 | ● | ● | ||
vStorage APIs for Storage Awareness(VASA) | vSphereに対してアレイ装置の情報を提供させるAPI | ● | ● | ||
vStorage APIs for Array Integration(VAAI) | クローンなどの処理をアレイ装置にオフロードするAPI | ● | ● | ||
vStorage APIs for Multipathing | サードパーティー製マルチパスソフトウェアとの連携API | ● | ● | ||
コンテンツライブラリー | vCenter Server間で共有可能なライブラリー | ● | ● | ||
ストレージポリシーベースの管理 | データ保護レベルをポリシーベースで管理 | ● | ● | ||
Reliable Memory | メモリー信頼性の向上 | ● | |||
Big Data Extensions | vSphere上でHadoopの仮想化をサポート | ● | |||
Distributed Resource Scheduler(DRS) | 自動的に仮想マシンを分散配置し、最適化 | ● | |||
Distributed Power Management(DPM) | DRSと連携したホストの消費電力削減 | ● | |||
仮想シリアルポートコンセントレーター | サーバーのシリアルポートコンソールにネットワーク経由で接続 | ● | |||
Distributed Switch | 分散仮想スイッチ | ● | |||
Storage DRS | 自動的にデータストアを分散・最適化 | ● | |||
Network I/O Control(NIOC) | ネットワークI/Oの優先順位設定 | ● | |||
Storage I/O Control(SIOC) | ストレージI/Oの優先順位設定 | ● | |||
SR-IOV | PCIデバイスにおけるI/O処理のオフロード | ● | |||
ホストプロファイル及びAuto Deploy | vSphereホストの構成管理及び自動展開 | ● | |||
Flash Read Cache | SSDをリードキャッシュとして活用 | ● | |||
vSwitchまたぎのvMotion | 異なる仮想スイッチ間でvMotionを実現 | ● | |||
vCenterまたぎのvMotion | 2つ以上のvCenter Server間でvMotionを実現 | ● | |||
Long Distance vMotion | 物理的に離れた場所へのvMotionを実現 | ● | |||
NVIDIA GRID vGPU | GPU仮想化のサポート | ● | |||
vSphere Proactive HA | 一部の障害を検知したホストからのvMotionを実施 | ● | |||
vSphere VM Encryption | 仮想マシンのデータとディスクを暗号化 | ● | |||
vSphere Encrypted vMotion | vMotion利用時の暗号化 | ● | |||
Cross-Cloud vMotion | オンプレミス・クラウド間のvMotion | ● | |||
vSphere Integrated Containers | コンテナ環境を統合したvSphere | ● | |||
vRealize Operations Standard | 仮想環境の様々な要素を可視化し運用管理を支援 |
iDATEN(韋駄天) IDをお持ちの方はiDATEN(韋駄天)にログインいただくと製品に関する資料をご確認いただけます。